特注シム・スペーサーの製造なら、 「特注シム製造センター .com」 。バリレスを実現する精密プレスに関する技術情報も満載!コストダウン提案、短納期対応いたします! produced by 飯島精機

技術コラム

シムの形状とその特徴

シムとは、産業機器や金型などにおいて水平バランスを保つために部品間にはめられるものです。機器における精密な高さ調整や固定として用いられます。

シムには、様々な形状があり用途に合わせて選択していく必要があります。

では、シムの形状別にどのような特徴があるのでしょうか。

今回はシムの形状種類とその特徴について説明していきます。

シムの種類とは

シムとは、産業機器や金型などにおいて水平バランスを保つために部品間にはめられるものです。機器における精密な高さ調整や固定として用いられます。

また、シムは以下の2種類に分類されます。

形状 主な種類
シムリング リング形状 ・コの字型シム

・C字型シム

シムプレート プレート形状 ・穴付きシムプレート

・溝付きシムプレート

シムにはリング形状とプレート形状があり、調整したい機器の部品に合わせて使い分けます。

また上記表のように、シムリングとシムプレートの中にはそれぞれ種類が存在します。

 

今回は、シムの種類別に特徴と用途について紹介します。

種類別シムの特徴と用途について

シムには様々な形状種類があり、それぞれの特徴と用途は以下の通りになります。

  特徴 用途
 

 

 

リング型

・リング形状

・リングの内径と外径の差によって分類される

・ベアリング調整

・軸やパイプ形状の部品隙間を埋める(部品の形状に合わせてC型と使い分けられる)

・(フランジ型の場合)減速機

 

 

C型

・リングの一部が欠けた、文字の「C」のような形状

・リングの内径と外径の寸法の差やリングの欠けている部分の角度によって分類される

・軸やパイプ形状の部品隙間を埋める(部品の形状に合わせてリング型と使い分けられる)

・シャフト端部の調整

 

 

コの字型

・文字の「コ」に似た形状

・縦横のサイズや切り欠けの大きさで分類される

・機械の高さ、隙間調整

・ピローの高さ調整

・部品の固定

 

プレート型

・四角形のシム

・縦横のサイズによって分類される

・モーターの高さ調整

 

このように、リング型、プレート型それぞれでシムは分類され多くの種類があります。

シムは部品の高さや隙間調整として用いられるため、調整したい部品に合わせてシムを選択していく必要があります。

 

また、例えば導電性が求められる際に銅や真鍮のシムを用いるというように、形状とセットで材質ごとにシムを選ぶことも重要です。

当社の製品事例

製品事例①:ウェーブワッシャー

ウェーブワッシャー

こちらは、ウェーブワッシャーです。材質はSUS304で、FA装置向け部品として使用されます。

このワッシャーは、複数枚重ねたブランク材を厚めの鉄材で挟み込むことで、加工液噴射による加工中のブレを低減させながら、内周と外周をワンカットで加工いたしました。またこちらの製品は、納入先でプレス曲げ加工が行われ、最終的に波形状に仕上げられます。

>>事例詳細はこちら

 

製品事例②:動力伝導装置用 大型八角形シム

動力伝導装置用 大型八角形シム

こちらは、特注の大型八角形シムです。材質はSUS304で、動力伝導装置に使用される部品です。

この特注八角形シム内の8個の穴は±0.01、中心の大きい穴は±0.03という高い加工精度が必要でした。そのため、複数枚重ねたブランク材を厚めの鉄材で挟み込むことで加工中のブレを低減させ、またそれぞれの穴を4回に分けてカットすることで、高精度な加工を実現いたしました。

>>事例詳細はこちら

特注シム・積層コアなら「特注シム製造センター.com」まで!

今回、シムの形状別の特徴と用途について紹介しました。

シムは部品によって合う形状も異なります。

「使用したい部品に合うシムがわからない、、、」とお悩みの方、「こんな形状のシムが欲しい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

また、特注シム製造センター.comでは「シム」の製造・加工を行っております。

当社では薄くて、シンプルなシムを得意としており、シムの試作も承っております。

多品種の材質、小ロットでのシム製作でお悩みの方は、ぜひ特注シム製造センター.comまでお問い合わせ下さい。

>>当社の技術提案事例はこちら

>>ご相談・お問い合わせはこちら

一覧に戻る